第六回 【後編】誰ひとり「見放さない」—安定雇用への道を切り開くトヨタの挑戦—

  • HOME
  • Road to IX
  • 【後編】誰ひとり「見放さない」—安定雇用への道を切り開くトヨタの挑戦—

Road to IX
〜 就労困難者ゼロの未来へ 〜

トヨタ自動車株式会社 安全健康推進部 阿部 和由(中央)・モノづくり開発統括部 半田 達郎(右)氏

VALT JAPANはNEXT HEROを通じて、日本発のインクルーシブな雇用を実現する社会インフラ作りに挑戦しています。その理想実現のため、様々なセクターの皆様と就労困難者ゼロの未来実現に向けて議論を積み重ねていきたく、対談を連載しております。 第六回にご登場いただくのは、トヨタ自動車で「どんな人でも間違えない仕組みづくり」によって障がい者の雇用を促進する取り組みをされている、阿部和由さん、半田達郎さんのお二人です。

ゲスト 安全健康推進部 阿部 和由(中央)・モノづくり開発統括部 半田 達郎(右)氏

トヨタ自動車株式会社

阿部 和由(中央)氏:安全健康推進部 新事業企画部/半田 達郎(右)氏:モノづくり開発統括部 新事業企画部

インタビュアー 小野 貴也

VALT JAPAN株式会社 代表取締役CEO

目次

価値提供がしづらい作業にいかに付加価値をつけるか

小野

前回のクリップを並べる作業のお話は、単なる切り出しを超えた作業創出の考え方ですね。

阿部

もうひとつ、似た事例をご紹介させてください。
弊社が直接関連していないトラックメーカーなのですが、そこに縁があって伺った際に、色々な困り事をヒアリングしたところ、トラックの前輪と後輪の間にあるサイドバンパーを組む際に、このようなブラケットが必要になることがわかりました。
1台組もうとすると20個くらいは必要なんですが、その20個を組むこと自体にはあまり付加価値といいますか、達成感がないというのです。メイン作業の前さばき、準備のようなものなので、暇な時にこれを作っておくと、在庫が後ろに渦高く山のようになっているという環境がどうしても出来上がるそうです。

トヨタの考えに則ると、「必要な時に、必要なものが、必要なだけ提供されるべき」となるので、今回の作業もそうできないかと考えました。
小野さんの著書の中に、「コア作業とノンコア作業」とありますが、 我々はコア作業に当たるものを「正味作業」と呼んでいます。お金になる、物や製品ができる作業です。前例のクリップを取り付けるのも正味作業です。
一方で、その前段階の提供する作業(ノンコア作業)は、お客様にお金をくださいと言えない部分です。これを「付随作業」と呼んでいますが、この付随作業の部分をなんとか外に出して、障がいのある方にお願いして付加価値をつけることができないかなと思い、考えたのがこちらの事例です。

阿部

この作業は健常者や健常に近い方ですと、部品を並べて置くだけで何の苦労もなく作業できます。しかし、障がいのある方や比較的重い障がいの方も対象に考えると、見本を並べて「こういう風にやってね」と伝えても、意味がわからなくてつまづく方もいます。

誰でも組めるようにと考える際に、まずはプロトタイプを作ります。うちの息子との共同作なんですが、ダンボールで枠具を作りました。

阿部

これをベースに、実際に道具として形にしてくれる仕入れ先に話をし、うまく通じると、次のステップに進んでこちらが出来上がります。
これらをより確かな形にすると、他の順番では組めないこのような物が出来上がります。

小野

3種類のピースも金属部品も、似ているようで少しずつ違うので、作業をする人によってはどこが違うのか分からなくなってしまうことが時々起こるわけですね。

阿部

そうなんです。そこで、このピースにはナットしか入らないようにしました。そっちはスプリングワッシャーしか入らなくて、こっちは平ワッシャーしか入らない。このように、それぞれのピースで特定する工夫をしました。なおかつ決められた順番でしか取り付けられないようにし、順番を変えようと思っても、付けようがないという状況にしました。
もはや自助具ですよね。健常の方には全く必要ないし、軽度の方にも必要ない。やっぱりある程度重い障がいのある方を想定すると、これがあることで間違いなく製品が出来上がるし、管理監督者が一連の作業全てをチェックしなくても、これを使っているという状況を確認するだけで、安定的に製品が出来上がるようになります。

小野

この3種類のピースの重ねる順番さえ正しければ、正確なプロダクトが完成する。ここまで考えられていて本当にすごいですね。何か一つでも間違うと上手くはまらないので、間違いにすぐ気づけます。
この開発自体は、どのぐらい時間をかけたのでしょうか。

半田

リードタイムでいうと、今は3Dプリンターがありますので2、3日でこのアイデアを形にできる世の中になってきています。
まず企業の工程を見せていただき、半日ぐらいラインの作業者とお話をさせていただいて、「こういったところがやりづらいよね」とか、先ほど阿部からもありましたが、「ここに在庫あるけど、これって無駄じゃないの」みたいなお話を聞いて、改善できる点を現場の方とお話しします。その中から工程を持ってきて、このようなプロトタイプを作るステップに移ります。
障がいのある方にラインに入っていただく事はプロパー作業者によっては、やはり初めは押し付けられたという風に感じてしまう方もいます。そこに、我々の改善によってメリットがありますよ、作業が楽になるんですよと提案させていただいて、業務を受け入れやすい形に持っていきたいと思っています。

小野

素敵な取り組みだと改めて感じました。
ミハナプロジェクトの、働く喜びを多くの方に広げていきたいという思いが体現されたインクルーシブな取り組みだと感じたのですが、弊社のNEXT HEROのプラットフォームとも何かご一緒できたら嬉しいです。阿部さんの中で、未来予想図的なアイディアやお考えはありますか。

阿部

私たちは当初、就労移行支援事業所は企業と深いつながりを持つ仕組みだと期待していました。しかし、実際には厳しいもので、ミハナ活動提案の問い合わせをしてもお返事すらいただけないことも多かったです。本社のある愛知県下でもいろいろ探しましたが、最終的に企業と連携できたのは1つの事業所だけでした。我々は雇用主起業に障がいがあってもできる作業を創出するというかたちで貢献することで、もっと障がいのある方々が働くチャンスが広がっていくと勝手に思っていたのですが、簡単ではなかったです。
というのも、就労移行支援事業所は、企業との連携にはあまり積極的ではないんですね。そこまで手が回っていないのかもしれません。
ですから、私たちはVALT JAPANの「NEXT HERO」を一緒になってやっていきたいです。我々のミハナメソッドは、取り回しが利く作業を見つける作業創出が得意です。モノの取り回しが利くので、作業の場所を選びません。御社と協力することで、すごく飛躍的な展開が望めるのではないかと期待しています。

小野

就労支援事業所と企業の連携が進めば、社会問題が解決されると私も創業当時は思っていたのですが、簡単ではないですよね。例えば支援員の方々のスキルや専門領域はバラバラで、利用者さんにはそれぞれ違った特性があります。一方で企業側も、製造業ひとつとっても仕事内容は異なるわけで、そうすると作業プロセスも全く違ってくる。ここをパチッとマッチングさせるには、やはり間で様々な試行錯誤とチャレンジが積み重なり、創意工夫があって初めて実現できると思います。
阿部さんは、ミハナメソッドが企業や就労支援業界に広まっていくための次の一手として、どういったものをイメージしていらっしゃいますか?

新しい雇用の形を模索する「ワークスラボ」

阿部

VALT JAPANと共同で、NEXT HEROのプラットフォームの具体化に取り組みたいですね。具体的には「ワークスラボ」と呼ぶ実験的な環境を作り上げたいと思っています。これは単なる構想ではなく、実際に企業から仕事を提供される場で、ここで新しい雇用の形を模索し、実際の作業を通して改善を図っていきます。
このラボは、事業者・行政・学校・利用者さんの保護者など、多様な関係者が参加し、現場での経験を共有しながら一緒に問題解決に取り組むことを想定しています。皆で協力することで、雇用の機会が増え、作業方法の改善も進みます。さらに、学校や他の事業所もこのワークスラボを活用し、必要なスキルを持つ人材育成にも取り組むことができます。
私たちの工場には、すでにこのワークスラボに似た分室が設けられています。そこでは、障がいのある方々を含む組織が形成されつつあり、重い障がいを持つ方もサポートを受けながら作業しています。このような組織の形成は、ワークスラボとしての取り組みがうまく進んでいる証拠です。
ワークスラボを効果的に運用し、実際のモデルとして確立できれば、より多くの企業が参加し、様々な機会が生まれるでしょう。これにより、我々の取り組みはさらに大きな影響を持ち、多くの人々に利益をもたらすことになります。このプラットフォームを通じて、雇用の機会を増やし、作業方法を改善し、さらには人材育成にも貢献できると考えています。

小野

このプロジェクトはぜひ広めたいですね。日本では働き方改革が進んでいますが、これまでの改善は、主に企業内や個々の就労支援事業所に限られていました。ミハナプロジェクトやミハナメソッドのような取り組みは、企業と就労支援業界が協力してアイディアを交換し、業務プロセスを共有する新しいアプローチだと思います。これにより素晴らしいプロダクトが生まれ、障がいのある方々の新しい雇用機会の創出につながる可能性があります。そこで一定の成果が得られれば、企業に持ち帰ってもらい、障がいのある方の新しい雇用の創出にもつながっていくわけですよね。

作業創出で全体のレベルを底上げし、より多くの障がい者が企業内で働けるように

半田

ワークスラボの枠を越えて、障がいのある方の働き方を考える時、一般的には健常者に近い人を雇用するか、保護的な立場に留まるケースが多いですが、私たちは作業をやりやすくすることで、全体のレベルを底上げし、より多くの障がいのある方々が企業内で働ける環境作りを目標にしています。
それには、彼らが仕事をこなすためのサポート体制が不足しているという課題があります。私たちは、障がいのある方が単に保護されるべき存在ではなく、仕事ができる人たちであるという認識を広め、必要なサポートを提供したいと考えています。これにより、障がい者雇用に関する社会の認識が変わり、政策もそれに合わせて進化していくことを目指しています。

障がい者が活躍できる世界。それは障がいのある方だけではなくて、高齢者であったり、女性にとっても働きやすく、活躍できる世界だと思いますが、そういったものを我々が提供するものによって実現できればなと思っております。それが、私たちの思い描くビジョンです。

阿部

私の目標は、繰り返しになりますが早期にVALT JAPANと協力して「ワークスラボ」を実現し、これに興味を持つ企業や事業所を増やすことです。ワークスラボは、ひとつで数十人の雇用を生み出すべきだと考えていますが、これを実現するためには、行政や法的な面、地域のルールや障がい者の自立支援に関わる地域協議会の理解も必要です。その上で、具体的な課題に対処し、解決策を共に考えていくことが大切です。

また、障がい者雇用は地域によって事情が異なるため、各地域に適したワークスラボの形を整え、そこに根付かせる必要があります。地域ごとに異なるニーズに応じて、障がいのある方々が自分たちで運用できるような形態を作り上げることが、障がい者雇用の安定化につながると思います。このために、様々な働きかけを行っていきたいと考えています。

小野

とても心が打たれるビジョンを聞かせていただきました。私たちが暮らす日本は、まさにモノづくりが経済や歴史を支えてきたと思います。蓄積されてきた多くのノウハウがミハナメソッドにも組み込まれ、新しい人材の活躍機会を生み出す貴重な手段になると確信しています。阿部さん、半田さん、本日は貴重なお時間いただきありがとうございました。


当対談は音声でもお楽しみいただけます。下記のSpotifyよりご視聴ください。